【超簡単】造語症診断、7つのチェック項目答えるだけ

精神的な疾患を抱える人に見られる症状の一つに「造語症」があるんだけど、聞いたことありますかね?造語症とは、辞書にも載っていない新しい言葉を勝手に考えて使い、さらに周りのみんなもその言葉を知っているかのように振る舞うことを指しているんだよね。

アスペルガー症候群とか、統合失調症の人なんかによく見られる特徴らしいので、自分にも同じような兆候があると、ドキッとしてしまうかもしれないね。心配なら一度、セルフチェックをしてみると良いかもよ。

目次

造語症診断テストとは

造語症患者は統合失調症やアスペルガー症候群と診断されることが多い

造語症に関しては、実はハッキリとしたことがわかっていないというのが現状。だから、病院に行っても造語症だと診断されることはまず無いんじゃないかな。そもそも、造語症というのは正式な病気の名前でもないしね。

造語症の症状が出ている場合にはむしろ別の病気を疑われ、別の精神疾患の病名を言われることが多いんだってよ。先にも書いたとおり、統合失調症やアスペルガー症候群と診断されることがほとんどだね。

アスペルガー症候群の人が造語症を発症することが多い

アスペルガー症候群などの人が造語症を発症することはとても多いから、逆に言えば、造語症の兆候が見られる場合、そのことから自分では気づいていない病気を見つけることに役立つと言えるよね。

精神疾患って自分や家族でも気づかないことが多いし、なかなか自分では認められない場合もあるからね。そんなわけで、まずはセルフチェックの形で、自分が造語症かどうかを判断してみるのは良い方法と言えるわけ。そこから別の病気の発見につながるかもしれないし、そうでないなら単なる「癖」で片づけることもできるよね。

造語症診断テストのやり方

造語症診断では、主に造語症の人に見られる特徴や傾向を第三者視点から冷静に判断して、チェックしていくよ。自分が当てはまると思う項目にチェックを入れて、その総合点が高ければ高いほど、造語症の可能性があるということだね。

この手のセルフチェックも含め、どんな診断も正直に、そして直観に基づいて行わなければ意味がないよ。自己診断で良い結果を出しても、それが嘘の答えによるものなら、何の効果もないどころか、適切な治療を受けることもできなくなるので、正直に答えるようにしようね。

では、造語症のセルフ診断テストにはどんな項目があるか、見ていくよ。

周りからの反応をチェックする

セルフチェック項目1:周りの人に「話している意味がわからない」とよく言われる

造語症は新しい言葉を作るだけでなく、それを他の人に説明しないこと、さらには説明していないのに、他の人もその言葉を知っているかのような態度を取ることが特徴だよね。

ということで、周りの人たちがいつも自分に対してどんなリアクションをしているか、チェックすることが大切だよ。

セルフチェック項目2:「変わっている話し方をする」と言われる

自分では全く意識していないのに、相手からは言葉のチョイスが独特だと言われたり、自分が使った言葉の意味をよく尋ねられたりする人は、この項目に該当するよ。

これも造語症によくあるパターンで、相手が知っているかのように自分で作った言葉を使うから起こることだよね。

セルフチェック項目3:話が終わったのに、通じていなかったことがよくある

結果的に、話が通じていなかった…ということが起り得るわけで、これもセルフチェックすべき項目だよね。

自分の態度や考え方をチェックする

セルフチェック項目4:話が通じないのは、相手の理解力が乏しいからだと思っている

造語症の特徴である、「勝手に新しい言葉を考え出して、説明もなく使用している」状況かもしれないと疑ってみる必要はあるよね。

セツフチェック項目5:自分が知っていることは当然、相手も知っていると考えている

これも造語症の典型的な特徴だよね。特にコミュニケーションが上手くいかなかった時、相手から「何を言ってるか意味がわからない」と言われた時に、自分がどんな気持ちになるのかを正直に思い出してみると、わかるんじゃないかな。

よくやってしまうこともチェックする

セルフチェック項目6:漢字や英単語など、変な読み方をする

造語症の人は新しい言葉を作り出し、すでに存在する言葉を言い換えたり、短く略したり、略したものをくっつけたりする傾向があるよ。そういう癖がないかをチェックしてみてね。

セルフチェック項目7:すでに存在する言葉に関して、一般的な意味ではなく、自分独自の解釈がある

すでに出てきたセルフチェックの項目4や項目6と共通しているけど、これも造語症の特徴のひとつと言えるかもしれないね。

このように、造語症診断テストでは造語症の人によく見られる傾向が自分にもあるかどうかをチェックすることができるよ。いくつ該当するかで造語症の可能性がどのくらいあるのか診断することができるけど、あくまで目安であることは忘れないようにしてね。

もしも造語症の可能性がかなり高いという診断結果が出た場合には、心療内科など、専門の医療機関を受診することをおすすめするよ。

造語症・造語の基本的な定義や意味について詳しく知るには、「neologism(造語症)っていう病気の定義や原因の解説。天才がなる病気って本当なの?」をどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次