2chに多い造語症でヅライ・ヅラエピソードをまとめてみた

このサイトを見ている人ならおわかりかもしれないけれども、ワイは造語症でおま。造語症になると結構日常生活でもヅライことがいろいろと出てくるんだ。

ワイが経験した造語症あるあるのヅラエピソードについてまとめてみたよ。

目次

当たり前になっちゃうのがヅライ

造語症がそもそもよくわからんという人もいるかもね。造語症の意味がわからんとこれから話すことは全く意味不明になっちゃうだろうな。そこでまずは造語症について簡単に紹介するね。

造語症とは、新語を自分で作ってしまうこと

造語症とは、オリジナル単語を自然に作ってしまうことだね。一般的にはあまり使われない、辞書に載っていない造語を作り出して、それが普通に使われている言葉のように使ってしまう症状。

精神病患者に見られるもので、統合失調症の典型的症状で、アスペルガー症候群でも多く見られる症状といわれているね。こんなことを言われると、造語症を自覚しているワイはちょっと心配になっちゃう。

造語症の原因は、自分と他人の境界線が曖昧

造語症の原因として、自分と他人との境界線があまりないからだというんだ。だから自分が当たり前に使っている言葉は他人もきっと知っているはずと思っちゃうわけだね。

精神病といわれるとちょっと抵抗あるけれども、この話ってなんとなく分かっちゃうんだ。

造語症は、身内ネタを公共の場などで使いたくなる

身内同士やネット民と話している内輪ネタや内輪用語をほかでも使いたくなる衝動に駆られてしまうんだ。気を付けないといつもネットでやっている感覚で、造語をぱっと言ってしまうことがあるんだ。

すると周りの人はぽかんと「何言ってるんだ、この人?」みたいに見られちゃうんだよね。ではっと我に返って「いやいや、○○って言ったんだけど?」みたいにごまかしてしまうこともあるよね。

我慢するのがストレス

造語症はふとした時に造語が口から出るためストレスになりがち

気にせずに会話していると、たぶん造語がふと口をついて出てきてしまうね。だから他人と普通に会話をするときには注意して話すようにしているよ。

でもいちいち「これ大丈夫だっけ?」とか「これは相手に通用するよね?」みたいに常に気を使わないといけなくなるから、結構ストレスなんだ。正直気をかなり使っているから、会話すること自体は全然楽しくないこともあるね。

造語症は、グループで話をしていると会話に入っていきづらい

1対1で会話している分ならいいんだけれども、グループで話をしていると、なかなか会話に入っていけないのもヅラだよな。何か言おうと思っても「この文章の中に造語が含まれていないよな?」っていったん推敲することになるじゃん。

するとその間にほかの人が話をしちゃうから、話すきっかけを失っちゃう。下手するとあれこれこっちが考えている間にもう話題が切り替わっちゃっているなんてことも。これじゃあ、会話になかなか入っていけないよね。

しかも今は注意して話すようにして、造語が口に出てこないように自分の中である程度ブレーキが掛けられている。それでも時々口をついて造語が出ちゃうんだけれども。でもいずれ自分の中で我慢が利かなくなるんじゃないかっていう不安はどこかにあるよね。

カキコはやっちゃう

2chへのカキコでは造語を使いがち

知り合いと普段会話しているときには注意しているつもりなんだけれでも、2chとかのカキコではしばしばやっちゃうね。自分の造語を思わずに2chでコメを残すときに使っちゃう。

自分のオリジナルの造語を使ってカキコして、ほかから「は?」って言われちゃうことあるよね。

2chとかネットの世界だと、ついつい気軽に自分の言葉を使っちゃうんだよね。ま、匿名だし知り合い相手にコメしているわけではないから「変なリアクションされてもいいか?」くらいの気持ちでコメしているね。

だから普段の会話と比較するとちょっとハードル低くなっちゃうな。別にほかから「は?」的なリアクションされてもあまり気にならないね。

造語にレスが付くこともあるある

ときどき「これってどういうこと?」みたいなレスしてくる人もいて、暇なら答えてあげるときもあるんだけれどもでも言葉じゃ説明できないよね。こういうところも造語症の辛いところだよね。

「○○のことだよ」とコメすると、その人から「全然関係ないじゃん、意味わかんね」みたいなリアクションされることもあってさ。確かにその通りのことも多いんだよね。意味のない造語も結構あるから、説明のしようがないんだ。

感覚的に使っているから、説明するのにも限界がある。それで最初は何とか説明するんだけれども、途中でギブアップしちゃうよ。

ついてきてくれないのもヅラ

造語をひらめくと使い続けてしまいネタ切れになる

造語症のワイ自身が嫌になっちゃうことがあるんだけれども、造語が長続きしないのもヅラいよね。基本的には一度造語を発明すると、それをずっと使い続ける。だから身内だと同じ造語を何度も使い続けると、「ああ、○○のことね」みたいに理解してくれる。

でもときどきワイ自身が自分が作った造語をさらに変えてしまうことがあるんだ。気分の問題もあるんだけれども、より自分の中で「これだ!」って思えるような、しっくりくる言葉がぱっと思い浮かぶことがあるんだ。

そうなると前の造語で慣れちゃっている人の中には「なんで変えたん?」みたいにリアクションされちゃうんだよね。

途中までは付き合ってくれる人もいるんだけれども、ころころ造語が変わると「もうついていけないよ」という話になってしまうわけ。こんな風に言われちゃうと、結構言われた側はダメージ大きいんだ。なんか突き放された感じがしちゃうんだよね。

誤字だと思われることも

話の流れと関係ないカキコをすると造語だと間違って解釈される

造語症でつい自分の感覚でカキコすると「あれっ?」ってなるよね。でも中には誤解されちゃうこともあるんだよね。「誤字したのかな?」とか「変換ミスなのかな?」ってスルーされちゃうことってあるんだ。

しかも元とは一切関係ない造語の場合、間違って解釈されちゃうこともあって誤解されたままになるのも結構ヅラだね。

特に2chとかのカキコの場合、そう思われることって多いよね。確かにパソコンやスマホでカキコするときに誤字したり、変換ミスしたりすることってあるからわかるんだ。

もうパソコンでカキコしてかなりの時間経過してるのに、いまだに誤字とか変換ミスとかやっちゃうよね。なんでまだこんなミスやっちゃうんだろうって、自分ながらそう思うよ。

日本語入力の変換で誤字ることも

あとパソコンで変換するときに特に感じるんだけど、なんで「最初の変換がこれ?」って思うときあるよね。今だって「誤字」って言葉何度か使ってるでしょ?この言葉だって「護持」って出てくるんだぜ。

ワイ、記憶の限りで今まで「護持」って言葉パソコンで打ったことないと思う。それでなんでこれが第一候補なのよ?そんなに世間一般ではポピュラーに使われている言葉なの?

造語症のワイからすれば、もう「誤字」は「護持」でいいかって思っちゃうからせめてよく使われる言葉を最初に変換候補で出してほしいよ。

共感してもらえないのはヅライ

本人でもなぜ造語を言いたくなるのかわからない

造語症のワイからしてみると、なかなかほかの人から共感してもらえないところもヅラって感じるよ。っていうか、自分でもなんで造語を言いたくなるのか、何がつらいのかよくわからないところがさらにヅラだよね。

よくネットにレスしていると「強迫観念なんじゃないか?」って言われることがあるんだ。でも強迫観念ともちょっと違うような気がするね。

造語を作りたくてしょうがないわけではない

言葉で説明してみるけれども、これを読んでる人も理解できないかもしれないと思って書くね。強迫観念って、自分でもどうでもいいことってわかっていてもそのことが頭から離れられない症状を指すんだ。「○○せずにはいられない」っていう言葉がしっくりくるよね。でもワイの場合、別に造語を常に作らずにはいられないわけではないんだ。

例えばここで書いている文章の中で、何文字かに1回は造語を入れないと気が済まないとかそういう気持ちではないんだ。

造語はふとした時に思いつく

造語ってぱっとふとした時に思いつくんだ。そうなるといわずにはいられなくなるっていう感じかな。だから別にしばらく造語がなんも思い浮かばない時に「どうしよう…」という焦りの感情はないんだ。

ただ造語が思い浮かんだり、前に使った造語が頭に出てくると使いたくなるっていう感じだね。だから強迫観念とはちょっと違うのがわかるかな~。

ヲタに多い造語症

野球ヲタと競馬ヲタに多い造語症

造語症に関するカキコはネットでよくみられるんだけれども、いわゆる「ヲタ」に多いって言われているね。特にネット民の意見を見てみると、野球ヲタや競馬ヲタに多いって言われているよ。

野球だと選手の名前、競馬の世界だと馬の名前を勝手に変えちゃうスイッチが働くらしい。でもワイは野球や競馬は確かに好きで見ることは見るんだけれども、ヲタと呼ばれるくらい熱中しているわけじゃないよ。

だから造語を使い続けていると、「ああ、この人は何らかのヲタだな」と思われていると思うと、ちょっとヅラな部分もあるよね。その話をフラれたところで、こっちはそんなに引き出しがないから。

造語使いは鉄ヲタと間違えられることがある(「接近メロディ」と「入線メロディ」)

鉄ヲタと思われることもあるみたいだね。ネットで貼られていたんだけれども、「接近メロディ」と「入線メロディ」の使い方で結構論戦になっていたことがあったんだ。そして電車が急行とか快速の止まらない駅は通過するよね。

この時の通過音は「通過メロディ」として取り扱っているみたい。造語症のワイでも正直言ってよくわからん…。ワイは鉄ヲタではないからね。でも周りからこう見られているって思うと、何とかしたいっていう気持ちにもなるよね。

そうは思うんだけれども、造語が思い浮かんでしまうと話さずにはいられへん。ちょっとこういうところって病気なのかなって感じちゃうよね。

たまにわかってくれるヤツに出くわすのも厄介

造語症について理解してくれる人がいる

正直造語症のことについて、わかってくれないのが普通だよね。そんなことはワイ自身もよくわかっているよ。でもたま~にわかるヤツに出会っちゃうからある意味厄介だよね。特にネットの世界でいろいろなコミュニティで話しているとそういうヤツに出会っちゃうんだ。

造語の意味を当ててくる猛者も

しかもそういうのと「これってどういう意味か分かる?」ってクイズ形式で、自分が発明した造語を出し合うんだけれども意外と正解が出ちゃうんだ。それって、実際に体験した人にしかわからないと思うんだけれども結構な感動なんだ。

なんていうか、自分と波長がぴったり合ってるっていう感じに思っちゃうんだよね。そういうヤツに会うと、いつもは「これでいいのかな」って思っていても「わかってくれる人がいるからきっと大丈夫」って考えが変わってしまうんだ。

下手すりゃ「造語症万歳!」みたいな感じになっちゃう。それでまた世間の厳しい視線にさらされて、「このままでいいのだろうか?」というネガティブな感情に逆戻りしちゃうわけ。

オクトパストラベラーの悲劇は避けたい…

造語症の間で有名になっている事件があるんだ。それはゲーム業界における「悲劇」トップ10を発表するというスレッドが立った時の話。ここで「オクトパストラベラーの悲劇」ってカキコしたやつがいるんだ。

でもこれってゲームの世界に精通している人でもちんぷんかんぷんなんじゃないかな。ワイはゲームにはあまり詳しくないから、ますます「?」っていう感じ。

実際このカキコから3~4件「は?」というコメが続いたよ。どうやらなんJに「オクトパストラベラーの悲劇」っていう意味不明なスレを何度も立て続けていたら死んだ。だからそいつが「これだけスレを立てたんだから、この言葉はきっとなんJ民なら知っているだろう」と思ってカキコしちゃったわけ。

こういう勘違いをしてコメして、ほかの人から冷たくあしらわれるのは造語症の自覚のある自分でも正直屋だね。だから気を付けたいなっていつも思っているよ。

ヅライけれども気を付けないと

造語症のワイからしてみると、結構造語がいろいろと頭に思い浮かんじゃう。そうすると話したくなっちゃうね。でも周りに造語を言っても通じないだろうから、必死で自分の欲求を押さえつけている感じだね。

今は理性があるから大丈夫だとは思うんだけれども、理性がなくなった時のことを考えるとぞっとするね。もしかすると周囲から完全に理解されなくなって、孤立しちゃうんではないかと思ってしまうこともあるよ。

「だったら造語をやめればいいじゃん」って思う人もいるだろうね。でもやっぱり作りたくなっちゃうし、自分の中で「イイな」と思える造語ができるといいたくなっちゃう。このジレンマは結構ヅラいよ。

造語症・造語の基本的な定義や意味について詳しく知るには、「neologism(造語症)っていう病気の定義や原因の解説。天才がなる病気って本当なの?」をどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次