名字が由来だった?面白造語一覧

今ではすっかり定着した言葉の中にも、実は名字が由来の造語だったということは往々にしてあるよね。そこでここでは名字や名前が関係していると思われる造語についてみていくよ。

「えっ、これってもともと名前が由来だったの?」ってびっくりするかもしれないね。

目次

意外!実は名前が由来の造語

のろま|実は名前が由来の造語

普段何気なく使っている言葉の中には、実は名前や名字が由来の造語だったものも珍しくないんだ。例えば「のろま」。動きが鈍くてもどかしい様子を指すけれども、これって人名がルーツなんだ。

名前の由来は野呂松官兵衛から。この人江戸時代の有名な人形遣いだったんだ。この人が演じた人形のことを「のろま人形」と呼ばれていて、愚鈍で滑稽な芝居が人気でそのような動きを「のろま」と表現するようになったわけなんだ。

きんぴらごぼう|実は名前が由来の造語

あと食べ物も意外と人名が由来の造語だったというケースも多いね。例えばきんぴらごぼう。ご飯のお供でも、お酒のおつまみにも合うよね。実はこのきんぴらごぼうも人の名前をベースに作られた言葉なんだ。その人の名は「坂田金平」。

「金平浄瑠璃」という江戸時代に人気だった人形浄瑠璃があるんだけれども、この作品の主人公が坂田金時で、その息子の名がきんぴら(金平)でここからきているんだよ。

金平は剛力の伝説があって、ゴボウには「精のつく食べ物」だと当時考えられていたので、両者を合わせて「きんぴらごぼう」になったというわけ。

たくあん|実は名前が由来の造語

ご飯を食べるときにお漬物が欠かせないっていう人、多いよね。漬物の中でも鉄板とされるのがたくあん。このたくあんも人の名前からきている、っていうのは知っている人も多いかも?

たくあんは「沢庵宗彭」という江戸時代の臨済宗の僧侶が考案した漬物だから、その名字が名付けられたといわれているね。しかもこの造語を決めたのが、徳川家光だったといわれているよ。

沢庵和尚の創建した東海寺を訪れた徳川家光は、この漬物を大変気に入ったという。この時実はこの漬物に名前がついていなくて、家光は「だったら沢庵漬けでよくね?」といったことからこの名前になったらしいよ。

男爵いも|実は名前が由来の造語

男爵いもっていう品種があるよね?ジャガイモに男爵という名前がついているのが不思議だなって思ったことない?この男爵イモの「男爵」にも人が関係しているんだ。「川田龍吉男爵」という北海道を開拓した人がいたんだ。

この人の男爵っていう称号からとって、男爵いもと呼ばれるようになったんだとか。

マドレーヌ|実は名前が由来の造語

人名が由来の食べ物の名前というのは、何も日本国内だけの話ではないんだ。海外でも食べ物の名前をチェックしてみると、実は人名が由来だったというパターンも結構多いよ。例えばマドレーヌっていうお菓子あるよね。こちらはまだ決まったわけではないんだけれども、一説としてマドレーヌ・ポルミエというフランス人が由来って話があるよ。

そのほかにもピザの一つにマルゲリータがあるよね。マルゲリータはのちにイタリア王妃になるマルゲリータ王妃からきているっていうよね。

ビーフストロガノフ|実は名前が由来の造語

さらにビーフストロガノフも人名がルーツなんだ。アレクサンドル・セルゲーエヴィチ・ストロガノフという貴族がいて、この人は歯がめっぽう弱かったんだ。

そんな彼でも食べられるように肉がトロトロになるまで煮込んで作ったことからビーフストロガノフと呼ばれるようになったわけ。

ジンギスカン|実は名前が由来の造語

ジンギスカンはもはや日本でも広く定着した料理だよね。特に北海道のほうでは定番の鍋料理になっている感があるよね。このジンギスカンも人の名前からとっているんだ。

なんとなくわかった人もいるかもしれないね。モンゴル人で言を率いたチンギス・ハーンからとったといわれているね。

ドザエモン|実は名前が由来の造語

ほかには水死体のことを「ドザエモン」っていうのを聞いたことあるかな。このドザエモンも人の名前がルーツらしいぞ。江戸時代に成瀬川土左衛門っていう力士がいた。彼は色白で力士だからもちろん肥満体だった。

水死体って水を含んで真っ白で膨れ上がるよね。彼の体形に似ているということで、ドザエモンと呼ばれるようになったわけ。

国名の中に人名が使われていることも

アメリカ合衆国|国名の中に人名が使われている

国名の中には人名がルーツというものも結構あるんだ。例えばその代表格として有名なのが、アメリカ合衆国。

留学や出張、旅行などで一度は訪れたことがあるという人も多いだろうね。実はこのアメリカ合衆国、イタリア人の探検家のアメリゴという人が名前の由来になっているというよね。

ボリビア|国名の中に人名が使われている

また南米にボリビアっていう国があるよね。このボリビアも人の名前が由来しているよ。ボリバルというベネズエラ人の政治家がいて、彼は当時スペインに占領されていたアンデス地方を独立に導いた革命家で英雄なんだ。

ボリビアとベネズエラ第三共和国とベネズエラ第二共和国、大コロンビア、ペルーを独立に導いたのだから、そりゃ国名にもなるよね。

コロンビア|国名の中に人名が使われている

コロンビアもそうだね。コロンビアって現地の言葉で、コロンの土地という意味なんだ。じゃあ「コロン」はどこからきているのか、それはコロンブスだよ。

アメリカ大陸を発見したイタリア人の有名な探検家だね。日本人でも歴史で勉強したことがあるんじゃないかな。

カンボジア|国名の中に人名が使われている

カンボジアもそう。カンボジアは現地では「カンプチャ」と発音する。カンプーが人の名前で、チャーは子孫という意味だね。カンプーとはインド人の僧侶のことで、彼がカンボジアの建国の父といわれているんだ。

サンマリノ共和国|国名の中に人名が使われている

サンマリノ共和国も人の名前がルーツだよ。ローマ時代、マリノという石工がいたのだけれども彼はキリスト教の信者だったんだ。でもローマ帝国ではそんなことが認められず、迫害を恐れて逃れてきたんだね。

彼の名前と成人という意味のある「サン」との造語でサンマリノになったっていうわけ。

大雪山系|国名の中に人名が使われている

日本の地名の中でも人名からとったというものも結構あるね。皆さんの住んでいる地域も実は人名からきているかも。例えば北海道には有名な大雪山系があるよね。実はこの大雪山系の山の名前の多くが人名からきているといわれているんだ。

一例を紹介すると間宮岳は、あの有名な探検家の間宮林蔵からきているらしいよ。ほかにも北海道出身の探検家の名前を取っている山々が広がっているね。

早川町|国名の中に人名が使われている

栃木県に矢板市があるけれども、その中に早川町がある。この早川っていう名前は早川徳治の名字がルーツなんだ。早川徳治は早川電気工業、現在でいうところのシャープの創業者の名前だね。

豊田市|国名の中に人名が使われている

ほかにもビジネス関係の町名として、愛知県豊田市があるよね。いわずと知れたトヨタ自動車の創業者である豊田佐吉からきているわけ。今でもトヨタの企業城下町で、その関係は長く続いているよね。

八重洲|国名の中に人名が使われている

また東京都の中心部に八重洲があるよね。どんどん都市開発が進んでいて、かなり表情が変わってきている注目のエリアだ。この八重洲も人名から来た町名だよ。

ヤン・ヨーステンというオランダ人の名前から付けられたよ。貿易商で、江戸時代初期に八重洲の周辺に屋敷を持っていたことが由来しているみたい。

虎姫町|国名の中に人名が使われている

滋賀県の長浜氏には虎姫町っていう町名があるんだ。ちなみに日本の中で町名に「虎」を使っているところがここだけなんだ。虎姫町のルーツは虎姫っていう鎌倉時代の遊女の名前からきているらしいね。

道頓堀|国名の中に人名が使われている

大阪府に道頓堀という繁華街があることは、関西地方以外の在住の方でも知っているんじゃないかな。この道頓堀も人の名前からきている。その人の名は安井成安。通称は市右衛門で、剃髪後に道頓と名乗るようになってそこからきているよ。

ほかにも名前がルーツの地名も結構あるから、自分の地元や今住んでいるところの由来についてチェックしてみると面白いかもしれないよ。

ブランドに多い名前からとったもの

ブリジストン

ブランドの由来をたどってみると、実は人の名前や名字だったということも多いね。特に創業者の名前を取っている場合が結構あるんだ。例えば結構有名なところではブリヂストンだね。

創業者は石橋さんという名前で石(Stone)とはし(Bridge)を英語にして組み合わせた造語だね。石橋なら「ストーン・ブリッジ」にすればいいじゃないかと思うよね。これは簡単で語呂があまり良くなかったのでひっくり返してブリヂストンになったというわけ。

サントリー

サントリーは飲み物メーカーとして広く知られているよね。お酒からソフトドリンクまで、幅広い商品を手掛けているけれども、創業者の名字からとった造語なんだ。

サントリーはウイスキーの製造・販売も手掛けているけれどもその中でも昔「赤玉ポートワイン」というヒット商品があったんだ。赤い玉は太陽のようだとなって、まず「サン(Sun)」が使われたんだ。

そこに創業者である鳥井氏の名字をつなげて「サントリー」になったといわれているよ。

紀伊国屋

紀文も創業者の名前からとったといわれているね。「紀伊国屋果物店」という米屋から始まって、海産物卸売りを展開し、さらに果物店を開業したお店があったんだ。そしてその創業者の奥さんが文子という名前で店名の「紀」と奥さんの名前の「文」を1文字ずつ取って名付けられたとされているよ。

よく紀文というと江戸時代に紀州ミカンで知られた豪商の「紀伊国屋文左衛門」からきていると思っている人がいるみたいだけれども、これは違っていて全く関係ないから間違いのないようにね。

ヨネックス

ヨネックスというスポーツメーカーがあるけれども、こちらも名字からきているよ。ヨネックスの創業者は米山さんでそのまま名付けようとしたけれども、外国人にとってちょっと発音しにくい名前だったみたい。

そこで米山の米だけを取って、未来への可能性という意味で「X」を名付けて「ヨネックス」になったというわけ。

伊勢丹

伊勢丹も老舗の百貨店として有名だよね。こちらも創業者の名前から作られた店名なんだ。創業者の小菅丹治氏は米穀商の「伊勢又」に養子として入って、そこから独立する際に「伊勢屋丹治呉服店」を創業したんだ。

この名称を省略して「伊勢丹」という名前になったらしいよ。

丸井

「丸井」も有名なお店だよね。こちらも創業者の名前がルーツになっているといわれているよ。ただし丸井さんではないね。実は創業者の名字は青井さんっていうんだ。なんで丸井になったのかというと、彼のキャリアが大きく関係しているんだ。

彼は創業時「丸二商会」というところからのれん分けしてもらうという方法で始まったんだ。そして当時「丸」という感じに自分の名前を付けると繁盛するっていう縁起があったらしいね。そのジンクスにあやかろうとして、「丸」に青井の「井」の字を組み合わせて「丸井」になったとされているよ。

コメリ

ホームセンターのコメリは今では日本全国にチェーン展開しているよね。皆さんの家の近くにお店があるっていう人もいるかもね。このコメリ、新潟市に本社があるんだけれども創業者の名前からきているよ。

捧寅七氏という人が創業者なんだけれども、彼はまず米穀商を創業したんだ。米穀商の「米」をまずとったんだね。そして捧家の屋号が「利右衛門」だったんだ。この最初の文字である「利」を取って、「米利(コメリ)」になったというわけ。

フェラーリ

あと世界を見てみると、車の名前が人名からとっているものが結構あるね。有名なところだとフェラーリだね。「深紅の跳ね馬」といわれていて、高級スポーツカーを販売しているし、F1などカーレースの世界でもおなじみ。

フェラーリは創業者のエンツォ・フェラーリの名字からとっているよ。そのほかにも自動車メーカーなら先ほど紹介したトヨタやホンダ、海外でもフォードやランボルギーニ、ポルシェなど結構多いよね。

リンカーン

名前を由来にしているけれども、ちょっと複雑なのがリンカーンだね。リンカーンさんが作ったわけではなく、皆さんも知っているアブラハム・リンカーンからきているといわれているね。

あの第16代アメリカ大統領なのだが、創業者が彼のことを尊敬していて、その名字を使ったっていうよ。

日本国内外名字のルーツの造語は多い

人名が由来の造語って色々なジャンルに広がっていることが分かったかな。いま私たちが何気なく使っている言葉の中には、実は人名がルーツの造語だったということも結構あるんだよね。

このほかにも名前をルーツにした言葉があるかもしれないし、今後新しい造語が出てくるかもしれないね。興味のある人は自分で空き時間に調べてみるといいかも。

造語の関連用語について詳しく知りたいそこのあなた!「【保存版】造語の関連用語まとめ」をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次