2022年最新の人気ギャル語をピックアップしてみた

ギャルの言葉って一瞬「ん!」ってなる言葉が多いよね?しかもどんどん新しい言葉が出てくるもんだから、最新の言葉って20代30代でもよくわからない言葉も結構あるし。

そこでここでは若者世代の間ではやっているギャル語をいくつかピックアップしてみたよ。ギャルと合コンしたり、どこか遊びに行ったときに使ってみるのはどうかな?

目次

2022年最新話題になっているギャル語って?

じゃあここでは2022年の最新の流行っているギャル語をいくつかピックアップしてみるね。でもぶっちゃけ1~2年後には死語になっている可能性もあるから、よ~く気をつけて使ってね。

ねね

まずギャル語で人気なのが「ねね」。友達とかに話しかけるときに「ねえねえ」っていうことあるでしょ?でも「ねえねえ」だと少し長ったらしいよね。

そこで母音の「え」を削って「ねね」になったっていうわけ。よりたんぱくな感じで使いやすくなったとJKの間で評判だよ。

死んだ

「死んだ」もギャル語でよく使っているよ。もちろん本当に死んだわけじゃあないよ。「終わった」っていうニュアンスで使っている感じかな。「終わった」といわれるとすごいネガティブな感じしない?

でもギャル語の「死んだ」はポジティブな使い方もあるみたい。例えば「推しが尊すぎて死んだ」みたいな?

パァ

「パァ」もギャル語の間でよく使われるね。なんのこっちゃかわからないという人もいるだろうけれど、会話の話題を転換するときに使う言葉だね。「ところで」っていう感じかな?ちなみにLINEとかでよく使う用語で両手を開いた絵文字と顔文字につけて使うことが多いね。

パァはlineがルーツって言われているよ。彼女から別れ話を切り出された男性が入力して送信したところから、ネットで出回るようになって面白がって使われるようになったというわけ。本人は「はぁ?」って入力しようとしたんだとか。

希ガス

「希ガス」もギャルの間でよく使われている言葉だね。「~のような気がする」を省略したらこうなった。「電車止まってる…待ち合わせの時間に間に合わない希ガス」こんな感じかな?ガスって言っても化学的な言葉じゃないよ。

あいしてる

「あいしてる」もギャルがよく使っている言葉だね。ただ男子は勘違いしないようにね。あいしてるは愛しているではないよ。イメージ的には「ありがとう」くらいのニュアンスだね。

例えば教科書忘れて貸してあげた時のお礼として「あいしてる」ってLINEとかする感じだね。そんなにいつもよく話すような間柄じゃない人に対して使うことが多いみたい。

同じような意味で「結婚しよ」もギャルの間では結構使われているよ。こっちは仲のいい友達に感謝の気持ちとして使うことが多いみたいだよ。

脳死

「脳死」もギャルの間で使われる頻度多めの言葉だね。疲れているときによく使われるよ。例えばお互い疲れていて話がグダグダになった時に「やばいこれって脳死じゃね?」っていう感じで使われているよ。

また単純作業することを「脳死」って表現するギャルも多いみたいだよ。

きまZ

「きまZ」もギャルの間で人気の言葉。これは「気まずい」っていう意味。「ず」の部分をアルファベットの「Z」に変換して使っているわけ。気まずいとき以外にもなんか居心地が悪い、落ち着かない時などに使われることが多いよ。

「授業中花粉症でくしゃみしてきまZ」みたいな感じ?「ウチら3姉妹」っていう人気のYouTuberがいるんだけど、こっちのユニットのメンバーのとうあちゃんが動画の中で言い出したのがきっかけといわれているよ。

今じゃあYouTubeから流行って発信する時代なんだね。

生きるwww

「生きるwww」もギャルの間でよく使われている言葉だよ。さっき「死ぬ」っていうギャル語を紹介したよね。あえてこれとは逆の意味の言葉を使って置き換えだしたのがルーツって言われているよ。だから良くないことが起きた時に使われる言葉だね。

TikTokからどんどん拡散していったギャル語だって言われてるよ。よくなくてしんどいけれども前向きにいこうという意味で使われているね。実際TikTokでは「#生きるwww」というハッシュタグが流行ったくらいだからね。

Z世代では普通に使われているんじゃないかな?「2022年高校生最新トレンドランキング」の「今流行っている言葉は?」という部門があるんだけれども3位に選出されたよ。

ギャルピ

ギャル語ってその時代の最先端っていうイメージがあるよね。でもギャル語を見てみると、リバイバルしているものも結構あるんだ。例えばここで紹介する「ギャルピ」!30代の人は心当たりがあるかもしれないけれどもいわゆるVサインを逆さ向きにするスタイルで、1990年代にギャルの間で結構流行ったね。

なんで今更このギャルピが流行しているかというと、韓流が関係しているんだ。韓国のアイドルグループに「IVE」っていうのがあるのを知ってるかな?その中にレイという日本人メンバーがいるんだけれど、彼女がこのポーズをやったことで一躍スポットライトが当たったというわけ。

だから「ギャルピ」ではなく「レイポーズ」とギャルの間では言われているみたい。JK中心にギャルピポーズを友達とかとやって、SNSにアップするのがブームになってるよ。

しんど

あとギャル語で2022年キテるのが「しんど」。関西人ならわかるよね?「しんどい」という言葉の関西弁だ。でも本来の「疲れた」という意味では使っていないんだ。

ギャル語では「おもしろすぎる」という意味。「おもしろすぎて腹抱えて大爆笑して疲れちゃう」というニュアンスで使われているね。

残念!もう死語になっちゃってるギャル語

ギャル語のサイクルって結構早いから、「こんなギャル語あるよね」と言ってみたところすでに死語になってる場合も。これから紹介するギャル語はもう死語になりかけてるから、使うとギャルに笑われるかもしれないよ。

いい波のってんね

まずは「いい波のってんね」。これは「ファッキングラビッツ」というセクシーなダンサーユニットが「イイ波のってん★NIGHT」という曲をリリースしたのがきっかけ。

こっちのサビ部分がTikTokの定番曲で、ここから一気に流行したんだ。パラパラ調でテンションが上がるということで、ギャルの間でこすられたヨ。

トッポギ

「トッポギ」もギャルの間ではもう使われなくなったかな?トッポギとは韓国料理のあれ、いやいや違う違う。「突発的に六本木に行くこと」を省略して「トッポギ」というわけ。

六本木に行くのは首都圏に住んでいるギャルくらい。ほかの地方では使いようがないよねwww。

ウーロン茶

「ウーロン茶」も昔は結構使われていたけれども、今じゃあこっちが死語になっちゃってる。ウーロン茶とは長髪&茶髪の男性のこと。確かに茶髪の男性の髪の毛って、ウーロン茶みたいな色だよね。だからどっちかっていうと、時代遅れのヘアスタイルをディするような感じで使うよ。

「ちょっと見てよ!あいつウーロン茶だべ、ダサくね?」みたいな感じで使っていたけれども、今はウーロン茶ということ自体がダサってわけ。

激おこぷんぷん丸

少し前に「激おこぷんぷん丸」っていうギャル語が人気だったよね。実はここから枝分かれしたギャル語も結構あったんだ。たとえば「まじルンルン御機嫌丸」。

激おこぷんぷん丸がむかついたときに使う言葉に対して、楽しすぎでしょって時に使うギャル語だね。でもこれはJKとかギャルの間ではあまり使われていないな。

ガチしょんぼり沈殿丸

同じような系列の言葉で「ガチしょんぼり沈殿丸」ももはや死語。すごく落ち込んだ時に使う言葉だね。落ち込んだ時って、顔文字でも汗をかいてるの多いよね。いっぱい汗かいて沈殿している様子を言っているのかもね。

ショッキングピーポーマックス

さらにこんなギャル語もあるよ。それは「ショッキングピーポーマックス」。もはや「激おこ…」とは全く関係ないような感じがするでしょ?ショッキングピーポーマックスはショックを受けた時に使うギャル語だね。

想定外のことが起きて動揺している状態を指してる。ただ浸透はあまりしていないギャル語だから「ショッキングピーポーマックス」といっても相手がぽかんっていうことも。

了解道中膝栗毛

過去流行ったギャル語を見てみると、昔の日本語をアレンジするパターンも結構あるね。例えば「了解道中膝栗毛」。弥次さん喜多さんの登場する十返舎一九の「東海道中膝栗毛」がモチーフだね。もちろん意味は「了解」ということ。

ギャルの間で「了解」のことを「りょ」とか「り」で返信することってあるよね。でもこれじゃ味気ないってことで、少し長めのフレーズを使って逆にインパクトを出そうと思った人がいたんじゃないかな?

生類わかりみの令

同じシリーズに「生類わかりみの令」なんてギャル語もあったね。「生類憐みの令」ってわかるかな?日本史の授業で出てきたはず。ここからきていて、「わかった」という意味だね。

例えば会話の中で相手の言っていることがすごくよくわかるといったときに「わかるわかる!生類わかりみの令!」みたいな感じ?

どうしよ平八郎の乱

さらに「どうしよ平八郎の乱」もギャルの間で一時期はやったよ。まあ字面の通りで「どうしよう」という意味で使われたよ。日本史に詳しい人なら大塩平八郎の乱っていう言葉を知っているかもしれないね。

江戸時代、天保8年に大阪で発生した反乱のこと。名前の通り、大塩平八郎という大阪で与力をやっていた人が起こした反乱だね。「おおしお」と「どうしよ」をかけているんだけれども、ちょっと厳しいかな(笑)。

「どうしよう」とピンチの時に基本使うんだけれど、ちょっと冗談めかしているのでそこまでやばい状況ではない時に使うね。なんかちょっとオヤジギャグに近くなってきたね。

ヤグる

ほかには芸能人がベースのギャル語もあるよ。たとえば「ヤグる」。これは彼氏に浮気現場を目撃された状況、修羅場だよね。当時ワイドショーを見ていた人はピンとくると思うけれども、元モー娘。の矢○さんのことですね。

結構当時はネットなどで使われた言葉だけれども、さすがに今使っている人はいないよね。

メンディー

そのほかには「メンディー」。EXILEの関口メンディーさんがルーツだね。「めんどくさい」という意味で使われたみたい。

「明日バイトに行かなくちゃ…メンディーっす…」てな感じで使われていたよ。本当に面倒くさいときには「まじメンディー」ということもあるそうな。

今後はこれ!バズリそうなギャル語とは?

もちろんこれからもギャル語としてバズリそうなものもいろいろと出てきているよ。ネットでいろいろとググってみたけれども、大熊芹奈さんっていう人が「これから来るギャル語」について紹介していたね。

大熊さんはギャル雑誌の「egg」の編集長にこの度就任した御仁だ。1990年代半ばに創刊したギャル雑誌の老舗だから、今後の流行についてもいろいろと情報を入手しているみたいだよ。

day2

まずは「day2」「色々大変!今日でday2だわ」っていう感じで使われているよ。これは「2日間お風呂に入っていない」状態を指しているね。昔「汚ギャル」っていう言葉が流行ったことがあったけれども記憶にある人もいるんじゃないかな。

お風呂に入らない汚いギャルのことで、結構体臭もプンプンな感じ。ここから派生したギャル語かもしれないね。day2のギャルが目の前に現れた際には要注意かも。

~ドリュー

ほかには「~ドリュー」も来るかもしれないらしいよ。「ドリュー」の前にいろいろな言葉をつけて遊ぶ感じ?例えば悔しいときには「くやドリュー」、だるくて気分が乗らない時には「だるドリュー」のような感じで使うよ。

ドリューはアンドリューという男子のモデルがいるんだけれども、そこから派生した言葉らしい。ま、深い意味はないみたいだけどね。

ギャル語のサイクルは早し

今回は2022年ギャルの間で結構使われているギャル語をいろいろとピックアップしてみたよ。ギャル語のサイクルは結構早いから、バズってもしばらくするとすぐに下火になっちゃうこともあるから注意したほうがいいね。

ギャルに受けると思って使ってみたところ、もう死語になりかけていて「ダサっ!」と思われることも。ここで紹介したギャル語も2023年になったらほぼほぼ使われていないてなこともあるから、最新情報をチェケラ!だね。

造語の関連用語について詳しく知りたいそこのあなた!「【保存版】造語の関連用語まとめ」をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次