造語症って本当にあるの?造語症に関する長編の論文もある

このサイトでも「ワイは造語症だ」って何度も言っているのは、ほかのページをチェックした人はおわかりだと思うね。でも「造語症なんて本当にあんの?」って思っている人もいるとワイは思ってる。

でも造語症について研究している人もアカデミックな世界ではいるんだよ。今回長編の論文で、造語症とは何かっていうことについてみていこうと思うから心して読んでね。

目次

精神医学的には確立されていない

造語症、言語新作、ネオロジズム

造語症だけれども、自分オリジナルの造語を一般的な言葉であるかと思って多用する人たちのことを言うんだ。「言語新作」とか「ネオロジズム」とも呼ばれているみたいだね。こうなるとちょっとアカデミックな感じがするよね。

ただネオロジズムに関しては、ちょっと造語症とは違うみたい。ネオロジズムは造語を生むことを指すから、例えば新作商品ができてその商品名を付けることもこのように言うね。造語症のように差も当たり前にある言葉のように造語を使いだすという意味合いとはちょっとニュアンスが違うかな。

造語症は徐々に解明されつつある

造語症について、徐々にわかっていることも増えているみたいだね。例えば統合失調症の患者によくみられる現象って言われているよ。ただし精神医学の世界ではまだきちんと定義されている領域ではないみたいだね。

でもネットでは結構話題になっているジャンルでもあるんだ。例えばわけのわからない言葉をさもみなさんご存じの言葉っていう感じでカキコしているヤツってたまに見かけるんだ。

そういうヤツのことをほかの人間が「こいつ造語症だから精神病認定」みたいにされちゃうわけ。

造語症研究をしている人もいる

精神医学など、いわゆる専門家の世界では門前払いされている造語症。しかし中には果敢にこの造語症に関する研究をしている人もいるんだ。その中でも有名なのが、塚本嘉壽さんだ。

塚本さんは臨床心理学の教授なんだけれども、15年くらい前から造語症の研究を行っているよ。そして長編の論文を発表しようとしているよ。塚本さんは欧米と日本の造語のパターンは若干異なると主張しているね。

欧米の場合、音やつづりの部分での造語が主なパターンっていうんだ。一方日本の造語症の特徴は、漢字を新作するパターンも欧米のそれにプラスされてあるらしい。ちなみに塚本さんの長編の論文によると、漢字の新作から造語症に関するアプローチをしているそうだね。

塚本さんいわく、造語症になる原因は諸説あるそう。例えば脳の問題。通常私たちには象徴機能や記号化作用の何らかの欠損が起きていて、それが造語症になって表れているという説。脳に何らかの問題があるって言われちゃうと、造語症を自認しているワイもちょっと心配になっちゃうよね。

一応、まっとうに生活しているつもりだから。また心因的な要因も考えられるというんだ。例えば心の奥底にある不安や危機を抱えていて、それを表現するために造語を作っちゃうっていうわけだ。従来の言葉では表現できない不安や心配事だから、どうしても造語を使わないといけないんだね。

どのように考察しようとしている?

新作漢字の文字内テクスト性

塚本さんは造語症について、いくつかの観点で考察しようとしているらしいよ。具体的には新作漢字の文字内テクスト性といわれるものだ。正直ここまでアカデミックなレベルになってくると、学のないワイは何のことやらちんぷんかんぷんだ。

間テクスト性を拡張した表現のことらしいけれども、ワイからするともうこれも立派な造語症なのでは?って思っちゃう。そのほかには精神病理学の観点からのアプローチもあるみたいだね。

述語的事態の妄想的形象化とこれまた学術的なことはてんで苦手なワイからしてみるとよくわからないね。ついでだから塚本さんが実際に挙げている考察のアプローチについて、全部挙げていくよ。知らんけど。

精神分析的なアプローチを試みている

精神分析的なアプローチを試みているようだね。言葉の「もの性」というアプローチらしいね。その中でもラカン派では「現実界」という定義だか観念だかがあるみたい。そこへの強引な意味付けとして造語症があるんじゃないかとみる向きもあるそうだよ。

造語症は近代の芸術論とも何らかの接点がある

さらに塚本さんいわく、造語症は近代の芸術論とも何らかの接点があるんじゃないかっていうよ。漢字の表現性や中国古典の読解、西洋社会のシュールレアリズム、ロシア発祥のフォルマリズムにも連なっていくっていうんだ。ワイは芸術的なことについてもてんでだめだから、正直自分で書いていてもよくその内容はわかっていないね。

だから具体的にどういうことなのか説明できないのがもどかしい。造語症について一般の方に説明するのと同じようなもどかしさを感じるよ。塚本さんいわく、これらの応用例も論文などですでにいくつか発表しているみたいだね。

塚本さんは関連する先行研究を踏まえて、新しい視点から造語症について研究したいといっているよ。

長編の論文は実はまだ

造語症の研究は平成19年から始まって15年余りが経過

塚本さんが造語症に関する研究を進めたいと意思表明したのは平成19年のことなんだ。15年経過している2022年現在、実は塚本さんの長編の論文はまだ発表されていないのが実情。

造語症の知識体系も確立されていない段階だから、たぶん造語症の専門的な研究は挫折したんじゃないかって、学術界では言われているみたいだね。

造語症は否定的な意見が目立つ

造語症については、否定的な意見が目立つのが現状だね。「ピクシブ百科事典」ってあるのを知ってるかな。ネット上のフリー百科事典なんだけれども、造語症の項目には注意書きが記述されているんだよね。それはもはやダメ出しのようなレベルなんだ。

例えば2020年11月11日の時点という但し書きがあるけれども、造語症に関して精神病院や医者などの専門家からの発信は日本国内では存在しないと書かれているね。

また精神病の個別事例を見てみると、存在しない言葉を生み出すことがあったとするね。でもそのような事例があったとしても、存在しない言葉を生み出す人が精神病を診断する根拠にはならないというよ。

精神病と存在しない言葉を生み出すことがダイレクトにつながるわけではないっていうことかな。

さらに奇怪な現象の呼び名として、「精神病」とか「統合失調症」を用いるのは危険であるとたしなめている側面も見られるね。その病気の患者やその家族など、当事者への偏見をあおることにつながりかねないからだっていうわけ。

ま、この意見に関しては至極まっとうでワイなんかも「その通り!」って思うよ。

フリー百科事典だから、ウィキペディアのように信ぴょう性は低いんじゃないかっていう意見もあるのはわかってるよ。でもネットの世界では造語症のようなわけのわからない言葉を使う人のことを安易に「精神病認定」って平気で書き込んじゃうヤツがいるのもまた事実だね。

そういう風潮に対して、ピクシブ百科事典は警告しているんじゃないかなっていう気がするよ。

造語症の研究をしてくれる人は現れないのか

でも造語症を自覚しているワイでも、何でこうやっていろいろと自分で言葉を作ってしまうのかよくわからないところのあるのは事実だね。だからなぜこうなってしまうのかっていうのは、正直なところ知りたいね。

自分だけであれば、自分のキャラクターってことで納得できるかもしれない。でもネットとか見てると、結構造語症なんじゃないかっていう人を見かけるんだよね。そう考えると造語症は一定数いるんじゃないかって思うよ。

塚本さんは挫折しちゃったのかもしれないけれども、また造語症の研究をして長編の論文を発表してくれる人が出てくるんじゃないかとひそかに期待しているよ。

学校関連の造語について詳しく知るには、「造語症の方向けの学校の一覧~専門学校や留学などの多彩な選択肢や授業料についても」をどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次